沿革

昭和60年(1985年)

4月 | 名古屋市社会福祉協議会事務局に設立準備担当を置く。 |
8月 | 高年大学運営委員会設置 |

昭和61年(1986年)

4月 | 名古屋市高年大学鯱城学園開学 |
名古屋市社会福祉協議会が名古屋市からの補助を受け設置運営 | |
学長 名古屋市長 西尾 武喜 | |
設置学科 生活学科・文化学科・園芸学科 | |
名古屋市教育館にて開講 | |
附属実習農園開設 | |
7月 | クラブ活動開始 |
10月 | 学生会会則施行・学生会発足 |

昭和62年(1987年)

4月 | 陶芸学科設置、4学科となる。 |
陶芸実習場「楽陶館」開設 |

昭和63年(1988年)

9月 | 名古屋市生涯教育センター内に移転 |

平成元年(1989年)

4月 | 生活学科・文化学科各2クラスとなる。 |

平成3年(1991年)

3月 | 五周年記念誌発刊 |

平成7年(1995年)

11月 | 学園専用校舎(伏見ライフプラザ)竣工 |

平成8年(1996年)

3月 | 十周年記念誌発刊 |
4月 | 専用校舎設置にあたり、名古屋市設置による公の施設として位置づけられる。 |
名古屋市鯱城学園条例施行 | |
名古屋市社会福祉協議会が管理運営を受託 | |
地域学科・健康学科・美術学科設置、7学科となる。 |

平成9年(1997年)

4月 | 名古屋市長 松原 武久 学長就任 |

平成10年(1998年)

4月 | 聴講生制度を新設 |

平成12年(2000年)

4月 | 陶芸学科、定員40名となる。 |

平成14年(2002年)

4月 | 環境学科、国際学科、福祉学科設置、10学科となる。 |

平成18年(2006年)

3月 | 二十周年記念式典を挙行。二十周年記念誌発刊 |
4月 | 指定管理者制度に移行。名古屋市社会福祉協議会が指定管理者となる。(平成18年度~21年度) |

平成21年(2009年)

4月 | 名古屋市長 河村 たかし 学長就任 |

平成22年(2010年)

4月 | 名古屋市社会福祉協議会が指定管理者となる。(平成22年度~25年度) |
9月 | 高年大学鯱城学園ボランティアセンター開設 |

平成26年(2014年)

4月 | 名古屋市社会福祉協議会が指定管理者となる。(平成26年度~平成29年度) |
「学科」を改め「専攻」とする。生活専攻、福祉専攻、国際専攻、文化専攻、地域専攻、健康専攻を2クラスとして、10専攻、16クラス 定員760名となる。 |

平成28年(2016年)

3月 | 三十周年記念式典を挙行。三十周年記念誌を発刊する。 |

平成29年(2017年)

4月 | 卒業生の再入学を条件付きで認める。 |

平成30年(2018年)

4月 | 名古屋市社会福祉協議会が指定管理者となる。(平成30年度~34年度) |
福祉専攻にアクティブ福祉クラスと音楽コミュニケーションクラスを設置する。 |