令和2年度 入学案内
※「入学案内」の一部訂正について
11月12日から区役所・図書館・社会福祉協議会等で配布が始まっておりますが、
「P2 6学園説明会等 (1)オープンキャンパス 令和2年3月13日(金) 10:00~12:00 楽陶館」の実習体験は有料(2,250円)となります。
配布されている資料には記載されていませんので、ご注意ください。(その他は無料です)
次の条件をすべて満たすこと。
①名古屋市内に住所を有する。
②60歳以上(令和2年4月1日現在で)である。
③地域活動に参加する意欲がある。
※卒業生及び卒業見込みの方(令和元年度2年生)も出願できます。
ただし、過去に2回卒業(令和元年度卒業見込みの方含む)は出願できません。
また、定員を超過した場合は、初回入学の志願者を優先します。
※卒業見込み以外の在学生は出願できません。(出願した場合無効とします)
出願状況により、各専攻の人員を増減することがあります。
特に出願者が多い1クラスの専攻は2クラスに増える場合もあります。
令和元年度は音楽・美術は2クラス、生活・文化は1クラスとなりました。
コース | 社会 | 生活 | 創造 | 地域 | 合計 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専攻 | 環境 | 国際 | 健康 | 生活 | 福祉 ※1 | 音楽 ※2 | 園芸 | 陶芸 | 美術 | 地域 | 文化 | |
定員(人) | 48 | 96 | 96 | 96 | 48 | 48 | 48 | 40 | 48 | 96 | 96 | 760 |
◎正式名称は※1:福祉(福祉)、※2:福祉(音楽)、以下略称を使用します。
◎原則として1クラス48名です。ただし陶芸は40名で1クラスとなります。
次の条件をすべて満たすこと。
①市老人クラブ連合会が適切と認め、
かつ「1.出願資格」を満たす方のみを対象とします。
②出願できるのは、次の表のとおりです。
社会 | 生活 | 創造 | 地域 | 合計 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
環境 | 国際 | 健康 | 生活 | 福祉 | 音楽 | 園芸 | 陶芸 | 美術 | 地域 | 文化 | |
2人 | 1人 | 2人 | 2人 | 2人 | 2人 | 1人 | 1人 | 1人 | 4人 | 2人 | 20人 |
授業料等 | 学生会費等 | ||
---|---|---|---|
授業料(年額) | 実習費等(年額) | 入会金 | 会費(年額) |
48,000円 | 園芸専攻 18,000円 | 1,000円 | 2,000円 |
陶芸専攻 32,000円 |
①その他、クラブ費、クラス費、修学旅行の費用が自己負担となります。
②既納の授業料等は返還できません。
③推薦入学者も費用負担は同じです。
④上表の費用は年2回(前期・後期)に分割して納めていただきます。
※学生会は全員加入です。
(1)出願期間
受付期間 令和元年12月1日(日曜日)から令和2年1月31日(金曜日)【消印有効】
(2)出願方法
〈郵送手続き必要書類〉
①入学願書
②返信用はがき(受付番号通知用)
③返信用封筒(入学可否通知用)
出願用封筒に入れ、郵送してください。(切手を貼ってください。)
【記入時の注意事項】
①入学願書
※楷書でわかりやすく、太枠内に記入してください。
※年齢は、令和2年4月1日現在の満年齢を記入してください。
②返信用はがき(受付番号通知用)
※受付番号とは抽選時に使用する番号です。
表面に、出願される方の「郵便番号、住所、氏名」を記入してください。
裏面は記入しないでください。
(必ず切手を貼ってください。はがき:63円)
③返信用封筒(入学可否通知用)
表面に、出願される方の「郵便番号、住所、氏名」を記入してください。
裏面は記入しないでください。
(必ず切手を貼ってください。封筒:84円)
※出願書類等に記載された個人情報は、入学者を決定するための事務手続きに必要な情報としてのみ利用させていただきます。
※出願期間中の募集状況については、随時学園事務所前に掲示するとともに、ホームページ上でも公表します。
(1)オープンキャンパス(要事前申込、詳細は学園にお問合せください。)
コース | 日 時 | 見学講座名 |
---|---|---|
A | 11/20(水) 14時~15時 | 地域・音楽・健康・国際・美術 |
B | 11/22(金) 10時~11時 | 共通講座・地域・音楽・健康・国際・福祉・美術 |
C | 11/27(水) 10時~11時 | 共通講座・地域・健康・国際・文化・福祉・美術 |
D | 11/29(金) 14時~15時 | 地域・音楽・健康・国際・園芸・文化・環境 |
E | 12/11(水) 10時~11時 | 共通講座・地域・健康・国際・文化・福祉・美術 |
F | 12/11(水) 14時~15時 | 地域・音楽・健康・国際・文化・環境・美術 |
G | 12/13(金) 10時~11時 | 共有講座・地域・音楽・健康・国際・福祉・美術 |
H | 12/13(金) 14時~15時 | 地域・音楽・健康・国際・環境・文化 |
◎楽陶館では陶芸の実習体験ができます。
令和2年1月17日(金) 9:30~11:30
令和2年3月13日(金)10:00~12:00 ※3月のみ有料
(2)学園説明会 鯱城学園の紹介や専攻の説明などを行います。
当日、入学案内を使用しますのでご持参ください。お持ちでない方は会場でお渡しします。
参加は自由で予約も不要です。参加できない方は、随時相談に応じますのでお問合せ下さい。
開 催 日 令和2年1月14日(火曜日)午前9 時30 分~12時(受付9 時~)
開催場所 名古屋市鯱城学園 鯱城ホール(5階)
名古屋市中区栄1 丁目23 番13 号 伏見ライフプラザ5 階
(1)志願者が定員を超過した専攻については、専攻ごとに公開抽選を行い、入学予定者を決定します。
①公開抽選会
令和2年2月10日(月)午前9時30分から本学園事務室前ロビー(伏見ライフプラザ7階)で行います。
抽選結果は2月17日(月)から本学園事務室前に掲示します。
(ホームページ上でも発表します。 https://kojogakuen.com/)
②チャレンジ支援枠
過去に応募しながら、入学できなかった方について、チャレンジ支援枠として、下記のように専攻ごとに一定数の枠を確保しています。
対象となる方は、平成29年度以降連続3回落選者、または過去通算5回以上の落選者です。
社会 | 生活 | 創造 | 地域 | 合計 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
環境 | 国際 | 健康 | 生活 | 福祉 | 音楽 | 園芸 | 陶芸 | 美術 | 地域 | 文化 | |
5人 | 5人 | 5人 | 5人 | 5人 | 5人 | 5人 | 5人 | 5人 | 5人 | 5人 | 55人 |
※チャレンジ支援枠への志願者が上記の人数を超えた専攻については、年齢の高い方(同年齢の場合は誕生日が早い方)からチャレンジ支援枠での入学予定者とします。
枠外となった方は、一般出願者に含め抽選を行います。
(2)入学の可否
2月21日(金)ごろまでに発送します。可否についての電話等での問合せはご遠慮ください。
(3)クラス編成
①国際・健康・生活・地域・文化・環境・福祉・音楽・美術の各専攻は、A・Bの2クラスに分かれる可能性があります。
令和元年度は、国際・健康・地域・音楽・美術の各専攻がA・Bの2クラスに分かれ、生活・文化・環境・福祉の各専攻は1クラスでした。
②Aクラスの専門講座は水曜日、Bクラスは金曜日ですが、学年全体の共通講座が、1年生は水曜日、2年生は金曜日となることから、2年間では両クラスとも出校日数は同じになります。
③A・Bどちらのクラスになるかについては、入学可否通知書でお知らせします。
④入学願書にA・B分け希望欄を設けました。どちらかを希望される場合は、理由を記載して選択してください。
どちらでもいい方も該当欄を〇で囲んでください。
ただし、あくまでも参考にするものであり、出願状況によっては、ご希望どおりにならない場合がありますのでご了承ください。
(4)追加募集
①志願者が定員に達しなかった場合すべての落選者を含め下記日程で追加募集を行います。(落選者も出願することができます。)
募集を行う専攻は、学園にお問合せください。学園ホームページにも掲載します。
なお例年合格後に自体させる方がおられますので、欠員のある専攻に限らずご希望の専攻に出願していただきますと、待機者として登録し、欠員が生じた場合お声掛けさせていただきます。
②当選者は、期ごとに抽選で決定し、定員になり次第終了します。
1期:令和2年2月17日(月)~2月28日(金)必着
2期:令和2年2月29日(土)~3月13日(金)必着
3期:令和2年3月14日(土)~3月23日(月)必着
4期:令和2年3月24日(火)~3月31日(火)必着
③抽選結果については、学園ホームページに掲載するとともに、本人に通知します。
④入学願書、はがき等は当初募集時と同じものを使用します。
(5)入学予定者説明会
入学予定者には、次の通り説明会を開催しますので、必ずご出席ください。
開催月日 | 時 間 | 場 所 |
---|---|---|
令和2年4月7日(火) | 午前10時~ | 鯱城ホール (伏見ライフプラザ5 階) |
※クラス数の増減により、日程を変更することがあります。変更した場合は、個別にお知らせします。
入学式 4月8日(水)
クラブ登録会 4月15日(水)
共通講座(1年生全体で受ける講座) 4月22日(水)より
専門講座(環境・国際A・健康A・音楽A・園芸・美術A・地域A・文化) 4月22日(水)より
専門講座(国際B・健康B・生活・福祉・音楽B・陶芸・美術B・地域B) 4月24日(金)より
(1)出願方法・期間
①志望専攻は、過去に卒業した専攻(学科)以外にしてください。第一希望、第二希望とも、すでの卒業した専攻(学科)には出願できません。
②「入学願書」の「3 該当者のみ○印を記入してください。」の中の「3,卒業生又は卒業見込みである」に、必ず○印を記入してください。
③推薦入学制度、チャレンジ支援枠はありません。
④その他は、初回入学の志願者と同じです。
(2)入学者の決定について
①令和2年2月1日(土)時点で、初回入学の志願者のみで定員に満たない専攻について、抽選により卒業生の方の入学を認めることとします。
②したがって、2月10日(月)の公開抽選では、初回入学の志願者のみを対象とします。
卒業生の公開抽選は、令和2年2月13日(木)午前9時30分から本学園事務室前ロビー(伏見ライフプラザ7階)で行います。
③抽選結果は2月17日(月)から本学園事務室前に掲示します。
(ホームページ上でも発表します。https://kojogakuen.com/)
※抽選により、第二希望の専攻の入学予定者となる場合もあります。
この場合、入学予定者となった時点で、第一希望の待機者としての権利は失効します。
※入学の可否は、2月21日(金)ごろまでに発送します。
※追加募集については、初回入学の志願者と同様です。