施設紹介
伏見ライフプラザ
| 5 階 | 鯱城ホール | 539.75m2 | 780名収容 ※車椅子席有り |
|---|---|---|---|
| 6 階 | ホール控室 | 46.98m2 | |
| ホール倉庫 | 50.93m2 | ||
| 7 階 | 事務室 | 80.92m2 | |
| 会議室 | 66.54m2 | ||
| 学長室 | 65.69m2 | ||
| 講師控室 | 27.92m2 | ||
| 印刷室 | 18.76m2 | ||
| 資料室 | 21.66m2 | ||
| 図書室 | 106.70m2 | ||
| 保険室 | 11.48m2 | ||
| ラウンジ | 224.44m2 | ||
| 8 階 | 第1~3講義室 | 平均83m2 | |
| 第1実習室 | 148.59m2 | ||
| 自主活動室 | 63.13m2 | 主として学生協議会等の活動用 | |
| 準備室 | 18.38m2 | ||
| ホール | 52.34m2 | ||
| 9 階 | 第4~6講義室 | 平均88m2 | |
| 第2実習室 | 85.80m2 | ||
| 第3実習室 | 98.39m2 | ||
| 準備室 | 18.05m2 | ||
| ホール | 52.34m2 | ||
| 地下3階 | 倉庫 | 30.94m2 |
体験農園
| 所在地 | 名古屋市港区西茶屋三丁目地内 (市バス「西茶屋荘」バス停下車徒歩15分) |
|---|---|
| 敷地面積 | 2,000m2 |
| 物置 | 4棟 (内2棟は更衣室) |
楽陶館
| 所在地 |
名古屋市名東区社が丘三丁目1206番地 TEL:052-701-7211 FAX:052-715-7227 |
|---|---|
| 敷地面積 | 2,026m2 (名古屋市所有) |
| 構造 | 鉄筋コンクリート造 平屋建 (名古屋市社会福祉協議会所有) |
| 延床面積 | 688.34m2 |
| 実習棟 | 実習室、焼成室、釉薬室、半製品室、粘土室、乾燥室 |
| 管理棟 | ホール、事務室、講師控室、更衣室、洗面所(男・女・車椅子) |
| 主な設備 |
電動ロクロ (40台) ガス窯 (1m3:2基、0.4m3:1基) 30kw電気窯 (0.5m3:2基) 真空土練機 (2台)、ボールミル (1台)、作業台 (21台)、棚台車 (20台) |
アクセス
名古屋市営 地下鉄東山線「本郷」
「東改札口」→「2出入口」→「市バスターミナル」
市バス(幹本郷1)
1番乗り場
地下鉄平針(極楽経由)
本郷(右回り)、本郷(左回り)
2番乗り場
猪高緑地(極楽経由)
「本郷」→「平池」→「楽陶館」(10分程度)
下車 徒歩1分
事業
楽陶館は本学園の陶芸実習場として設置されたものですが、
広く市民を対象にした陶芸教室も開催しています。
夏休みこども陶芸教室
| 対象 | 市内在住の小学校3年生から中学生です。 |
|---|---|
| 年間実施回数 | 2日間のコースです。 |
| 定員 | 40名 |
| 内容 | やきものの話・作陶・施釉・鑑賞などを行います。 |
陶芸体験教室
| 対象 | 市内在住の50歳以上の市民の方です。 |
|---|---|
| 年間実施回数 | 1日のコースを2組行います。 |
| 定員 | 1組30名、2組の計60名 |
| 内容 | 手作りの作陶を体験します。 |
高齢者陶芸入門コース
| 対象 | 市内在住の60歳以上の初心者の方です。 |
|---|---|
| 年間実施回数 | 8日間のコースを2組行います。 |
| 定員 | 1組30名、2組の計60名 |
| 内容 | やきものの話・作陶・施釉・鑑賞などを行います。 |
高齢者陶芸研究コース
| 対象 | 市内在住の60歳以上の経験者の方です。 |
|---|---|
| 年間実施回数 | 12日間のコースを2組行います。 |
| 定員 | 1組30名、6組の計180名 |
| 内容 | 各自でテーマを設定し、作陶を行います。 |





