生活コース



健康専攻
目標
健康にかかわる基礎的な知識を広げ、軽い運動や健康法を通して、日常的に健康づくりをすすめ、心身ともに健やかな生活をめざします。
講座例
- 1年生
- ・ストレッチ体操①②
- ・リズムダンス①②
- ・太極拳①②③
- ・イスで伸び伸びストレッチ①②
- ・健康ヨーガ①②
- ・ゴクニサイズ入門①
- ・健康寿命の延伸と有酸素運動
- ・音楽と健康
- ・転倒予防とその実践
- ・漢方医療と介護予防
- ・ペタンクと健康
- ・ニュースポーツ①②
- ・高齢者の精神神経に関する病と薬
- 2年生
- ・ストレッチ体操③④
- ・リズムダンス③④
- ・太極拳④⑤
- ・イスで伸び伸びストレッチ③④
- ・健康ヨーガ③④
- ・ヒーリング音楽
- ・健康寿命を伸ばすために
- ・健康食品で健康寿命は延びるのか
- ・コグニサイズ入門②
- ・足首健康法①②
- ・中高年の目の悩み
- ・認知症の介護
生活専攻
目標
生活に関する多様な事柄について、基本的な知識を広げ、体験し、合理的な考え方を深めて、高齢社会への対応力を養います。
講座例
- 1年生
- ・年金と介護制度
- ・認知症の介護
- ・家庭でできるリハビリテーション
- ・防犯教室
- ・健康食品で健康寿命は延びるのか
- ・元気な今だからこそできること!
- ・名古屋弁の構造
- ・相続手続きと遺言書
- ・高齢者の食生活について
- ・高齢者に多い感染症
- ・中国の生活と文化
- ・施設見学
- 2年生
- ・自分史を書こう
- ・コンピューターと生活環境
- ・高齢者の法律問題
- ・ほどよく食べて健康寿命をのばす
- ・漢方医療と介護予防
- ・あいちの特産物
- ・自分の命は自分で守る
- ・音楽健康講座
- ・高齢者のおしゃれ
- ・ブルガリアの生活と文化
- ・日本の誕生
- ・施設見学
福祉専攻(福祉)
目標
社会福祉制度が変革する中で、自立と相互扶助の大切さを学び、豊かで生きがいのもてる社会参加をめざします。
講座例
- 1年生
- ・介護とは
- ・介護の方法(実技)
- ・介護保険制度を上手に使おう
- ・認知症介護「こんなときどうする」
- ・ストレッチ体操
- ・ローカーボ(糖質制限)食とは?
- ・高齢期の居住環境整備
- ・視覚障害者のための音声訳
- ・めまいと平衡異常
- ・高齢者に多い感染症
- ・マジックでコミュニケーション
- 2年生
- ・高齢者の生活と財産と法律
- ・ボランティア体験(施設にて)
- ・福祉用具の種類と活用法
- ・リフレッシュ体操
- ・音楽健康講座
- ・窒息・誤嚥を防ぐために
- ・様々な施設の種類と選び方
- ・睡眠力を鍛えましょう
- ・健康長寿に向けて
- ・誰もが支え合う共生の時代に向けて
- ・スポーツと福祉
福祉専攻(音楽) 平成31年度新設
目標
楽しく歌って、心身の健康を高めます。分かりやすい講義に加え、新しい歌、懐かしいを歌います。
講座例
- 1年生
- ・発声法とコーラス
- ・クラシック音楽の豆知識
- ・ミニキーボードを使ってみよう
- ・JAZZを楽しもう
- ・歌謡曲・童謡・手遊び歌
- ・歌唱、抒情歌
- ・魅惑の映画音楽
- ・リフレッシュダンス
- 2年生
- 思い出の名曲
- 世界の名曲を歌おう
- トーンチャイムで合奏
- JAZZを楽しもう
- シャンソン、カンツォーネを楽しむ
- フォークソングを歌う
- 音楽と健康
- 宗次ホール見学
学生の声

第29期生 福祉専攻
2年生 米田 和子さん 64歳
入学してから、視野も人間関係も、世界が広がりました。
長年勤めた会社を定年退職したあと、母の介護をきっかけに、福祉について少しでも勉強したいとの想いで入学を決意しました。入学前は私自身もそうでしたが、「福祉イコール介護」というイメージを持つ人がほとんどです。
実際に、福祉専攻では車いすを使用するなどイメージ通りの介護についてもしっかりと学びますが、歌やマジックなど、福祉とは無関係のように見えてちゃんと福祉に役立つ、楽しい授業がたくさんあります。
また、鯱城学園は体育祭、文化祭などの行事が多く、皆で力を合わせて一つのことに取り組む機会が多いので、学習以外にも人とのつながりが広がっていく面白さ、うれしさがあります。